PC・ガジェット
プログラム言語のRubyを学ぶ準備をしているが、なかなかはかどらない。最初の問題はどこに環境構築するか。RubyはWindowsと相性が良くないのでLinux環境に入れたいのだが、HP Aero13beのWSL2にするかNUC2のUbuntuにするかで迷っていた。できれば本物のLinux…
WindowsTerminalのCLI版Vim/Emacsで日本語入力ができない問題を回避するため、今更ながらWSL2をConhost.exe上で使う環境を準備。・CLIアプリをConhost.exeで起動するように指定。 設定 -- プライバシーとセキュリティ -- 開発者向け -- ターミナル -- Window…
最近、Dixim Play UというPC用テレビ録画再生アプリを半額キャンペーンで購入した。そのアプリで録画を見ていたら、再生開始後5分ぐらい経過すると再生が止まってしまう現象が発生。アプリの相性問題が短時間のテスト再生時には発生せずに購入後に発生したか…
最近、Dixim Play UというPC用テレビ録画再生アプリを半額キャンペーンで購入した。そのアプリで録画を見ていたら、再生開始後5分ぐらい経過すると再生が止まってしまう現象が発生。アプリの相性問題が短時間のテスト再生時には発生せずに購入後に発生したか…
HP Aero13beにはいくつかの不具合があるが、どれもスリープ復帰時の問題。調べてみるとモダンスタンバイ(=スタンバイ(S0 低電力アイドル))という機能に問題が多いようなので、無効化してみた。 (情報源) Windows 10 20H2でモダンスタンバイを無効にする方法 …
スリープするとWSLの時計が遅れる不具合について、Githubのissueにsystemd-timesyncdを使った解決策が出ていた。途中経過も含めて手順を書いてみる。 情報源 WSL2 date incorrect after waking from sleep · Issue #8204 · microsoft/WSL · GitHub(1)systemd…
トラックボールを使い始めて一週間、仕事でも使っているが、ほぼ慣れてきて、操作スキルも安定してきた。全般的に普通に使えているが、トラックボールが苦手なドラッグ操作では少し苦労している。始点にカーソルを置いて人差し指でボタンを押し、親指でボー…
11/30のアクセスが史上最高だった。といっても30人程度なのだが。調べてみるとマイクロソフトのBingからの検索で、WSLの固定IP化の記事へアクセスしている。試しにBingで"WSL 固定IP スクリプト"で検索してみると、1番最初に自分の記事が出てきて驚いた。Git…
2年ぐらい前から、緊張した時にマウスを持つ手の肘から先が震えるという症状が徐々にひどくなってきていて、最近は手の振幅数cm、周期2-3回/秒の激しさになっている。マウスが動いた分だけカーソルも動くので、手の震えが始まるとカーソルが激しく飛び交うこ…
HP Aero13beを購入して約1か月経過。基本的には問題なく使えているのだが、不具合が散発している。 -- スリープ復帰時にWiFiを見失う -- スリープ復帰時にタスクバーがフリーズ -- スリープ復帰時にタスクバーの時計が同期しない -- スリープ復帰時にWSLの時…
WSL環境を壊してしまってしばらくEmacsが使えなくなっていた。仕方がないので日誌を秀丸エディタで書いている。カーソルキーを使ったカーソル移動が煩わしいことと、ついEmacsのキーアサインを使って誤操作してしまうという問題が起きている。世の中のほとん…
これはWindows11のバグかもしれないが、頻度が上がってきたのでメモ。スリープから復帰した時にタスクバーがフリーズしている。アプリをクリックしても反応しないし、時計がスリープ前の状態のままになっている状態。修復方法は、タスクマネージャーを起動し…
将来の不調時に備えてAero13be用の回復ドライブを作成した。USBメモリは32GB必要とされていて容量の大きさに驚いたが、ヤマダ電機での売れ筋品はエレコム製のUSB3.2接続の32GBが税別880円で想像以上に安かった。知らないうちに32GBは普通の容量になっていた…
しばらく前に(K)のiPad Air3の調子が良くないことを書いた。結局、僕の使用頻度の落ちたiPad Air3を転用して、データを丸々コピーして使い始めた。ダメな方のiPadを工場出荷状態に初期化してみるが、電源が入らなかったり不安定な感じ。初期化しても直ってい…
昨日、新しいiPadが発表された。iPad Proは高価すぎて検討対象に入ってこないが、無印iPadが大きく変わったことが今回のハイライト。iPad ProやAirと同じようなデザインに変わり、専用のキックスタンドとキーボードが発売されている。第1世代Appleペンを充電…
HP Aero13beの環境整備を実施しているが、その中でGoogleDriveのアプリが変わっていることにあらためて気付かされた。以前は"バックアップと同期"というアプリがあって文字通り、PC上にデータがある前提でそれをクラウドにバックアップできたり同期できたり…
新しいPCのHP Aero13beは、画面、音声の品質が良いため、テレビ録画視聴用として期待している。再生アプリを準備したのだがトラブル発生。NUCで使ってきたアプリは10年以上前のStationTV LinkとSynologyのNASを導入した時にダビング用に指定されていたsMedio…
昨日の夕方、初期不良機種の代替として注文した、HPのAero13beが届いた。初期不良の後なので不安だったが、開封、OOBE、ブラウザ立上げ、Youtube視聴までは問題なく稼働した。最初にYoutubeを見たのは前回にYoutubeを見ていて突然電源が切れて動かなくなった…
(K)はiPad Air3を愛用していて、毎日数時間、ブログを書いたり動画を見たりに活用している。昨夜、そのiPadの画面が突然表示されなくなる不具合が発生した。調べてみると、ホームボタンと電源ボタンを長押しして強制再起動させるなどの対応策はあるのだが、…
以前、PCを通販で買ったが初期不良で返品した話を書いたが、その代替品を注文した。色々悩んで1か月もかかってしまった。前回はChromebookはフォント表示の優秀さが主な理由で選択していたが、この1か月の間にWindowsでのフォント表示を改善する手段がみつか…
Windowsのシステムフォントは10ptだったような気がするのだが、現在は9ptでかなり小さな文字。また、15.6"FHD画面の推奨拡大率が125%から150%に変わったのは最近みたいなので、それが9pt化の影響だとするとWindows11からなのかもしれない。小さな文字は見づ…
更新が意外に早く降りてきたので、早速インストールしてみた。 以下のサイトに変更点の詳細が出ているが、地味な変更がほとんどで普通に使っていても気付かない程度の変更。画面デザインが大幅に変更されたWindows11の最初の大型アップデートなので、変化が…
GoogleがゲームストリーミングサービスStadiaを打ち切るという報道があって、Googleは信用できないという話が盛り上がっている。ある程度やってみて収益性の目処が立たないとあっさり打ち切ってきた歴史は、Killed by Google: Google Graveyardというサイト…
4KディスプレイとCATV STBでテレビ視聴環境を作ったが、映像が美しくない。FHDから4Kへのアップコンバート機能がないため、ディスプレイの4ピクセルを同じ色で塗って映像の1ピクセルを表示している状態になっている模様。テレビ専用機ではアップコンバートす…
この10年の趣味の技術についての知的活動は、IT技術系雑誌のSoftwareDesignの世界が中心だった。でもこの雑誌も変化してきていて、以前はLinuxなどのOSとその周辺に関する記事が中心で、自分の関心もそこにあったのだが、現在はクラウド関連のシステム開発関…
リビングのテレビをCATV STB+4Kディスプレイに更新したが、そのディスプレイを在宅勤務に使えるかの試行をしてみた。結論は使えない。理由は簡単で職場支給の第8世代CoreのPCの性能不足でカクツキが発生してしまうこと。マウスの動きもギクシャクするし使え…
Windows版Emacsでoutline-modeでのアウトライン解析に使用する記号を定義するoutline-regexp変数の設定がうまくいかずにoutline-modeが使えない状態だった。この変数を使えば、デフォルトの"*"を"#"に変更できて、Markdownファイルをoutline-modeで扱えるよ…
WSL2は起動毎に異なるIPアドレスが振られるSSH接続に不便な仕様なのだが、回避策がある。PowerShellのスクリプトを使ってPort forwardingする方法で、Github の"WSL2を固定IP化できない"というissueのやり取りの中に置いてあったものを使っていた。暫くぶり…
テレビ録画視聴は頭への負荷が軽すぎること、また好奇心の減退を補うべく新しい作業も始めると色々書いてきたが、何もかもに手を出すことはできない。そもそも時間が有限で録画視聴に回すのがもったいないというのが話の発端だった。最近考えた項目を列挙し…
好奇心が減った問題を考えていて、好奇心が最大だった時を思い出してみた。仕事でいえばHMTのライセンス生産を担当していたときで、変速機そのものの技術はもちろん、ASTMやMILなどの米国規格を果てしなく学び、ライセンス元工場に2回も出張して質問攻めにし…