ふるきのガベージコレクション2

脳内を通り過ぎたイメージの残骸の記録

カメラ選びで悩む(その3)

近所のカメラのキタムラに行ってきた。この店は富士フィルム推しのようで、X-S10、X-T5、X-H2、GFX50Sの4台が並んでいた。オリンパスは旧型のE-M1の在庫処分とOM-5、SONYはα7Cとα6600、キヤノンはEOS Kiss、ニコンはZ50とZfc。

短時間触った範囲では、OM-5が小型軽量で気楽に使えそうで良い感じ。ネットで良さそうと思っていたX-T5はやや大きく感じた。またX-T5のフィルムカメラ的な操作性もAEから別のモードに移行する際の操作の手間が多いという点に気付かされて、現物を触ることの重要性を感じた。

ボディについては理解が進んできたが、レンズも検討しなければならない。それなりのボディを選ぶならば、それなりのレンズが必要だろうと思って、少し調べてみると絶望的に費用がかかることが判明。通しでF2.8のズームレンズが20万円ぐらいして、単焦点も何本か欲しくなるとするとボディと併せて100万円コースになる。多くても週に100枚程度の写真を撮るための投資としては高額すぎる。100万円かけるならクルマのほうが良いかもという気分になってくる。

フィルムカメラ時代は、フィルムは誰でも同じものを使っていたので表現力の差はレンズの側にありボディ側は主に便利さを競っていた。その点は今も変わらないが、今はボディ側の表現力という要素が追加されている。それが価格によるヒエラルヒーに落とし込まれてしまうとお金でしか画質が得られないことがレンズとボディの両方にのしかかってくるになる。普通の道具を使っていても創意工夫で素敵な作品が作れる他の分野の趣味とは違って、お金を使わないと表現できない世界があるということ。

フィルムカメラの流行は、こういう部分に気付いた人からの動きなのかもと思う。

カメラ選びで悩む(その2)

昨日はGRIIIではなく一眼レフを選ぶことにしたところまでだった。一旦、結論は出したのだが、それぞれに向き不向きの場面があり、両方あったほうが良いに決まっている。でも値が張るからそういう訳にはいかないので選んでいるだけで、どちらを先に買うのかという問題かもなと感じている。

また、一眼レフと書いてきたがミラーレス機が主流になっているのでレンズ交換式と書くべきかもしれない。まあ、意味は伝わるだろうけど。

各社の製品をデジカメWatchのラインナップ解説記事をもとに調べ始めた。キヤノンニコンはそれぞれ昔からの道具として極める感じの機種が多く、ソニーは新しい形を提供しているが、シンプルすぎる印象。オリンパスはフォーマットが小型なのでカメラもレンズも小型軽量な点が良さそう、富士フィルムは操作系とフィルムシミュレーションが押しでどちらも個性があるように感じた。ペンタックスは本物の一眼レフ専業なのだが存続に不安がありそう。

カメラについては沢山の機種と機種ごとの膨大な情報があり、本気で調べだしたら数か月ぐらいかかりそう。まずは店頭で手にした感じでどうかというところから始めたほうがよさそうに思えてきた。

カメラ選びで悩む

少し前に本格的に写真を始めると書いた。

昨日の夕方の散歩の帰り、どんよりした雲の中に浮かぶこの時期はまれにしか見られない夕焼けの景色をスマホで撮ることができた。風景中心ならばスマホでもいいかと思わせる写真だったが、道具から入る性格なのでカメラを買いたいという欲求は強くて、悩みが続いている。

昨日のような突然のチャンスには常時持ち歩ける小型機種が適している。持ち歩くという点では確実なスマホのカメラと高級コンパクトのGRIIIとが候補、GRIIIはスマホでは得られない高画質や物理シャッターボタンが魅力だが、ファインダーがないタイプにもかかわらずスマホより画面が2周りぐらい小さいという弱点がある。

一方、老眼なので狭い液晶画面では何をどう撮っているかを正確に把握するのは難しく、ファインダーが欲しい。となると一眼レフが候補になる。じっくり撮影する道具としてはこちらが優れているのは当然だが、重くかさばるという弱点があるし、常時持ち歩きは難しいので突然のチャンスには対応できない。と思ったが、散歩程度しか出歩かない現在の生活パターンならば一眼レフを持ち歩くことも可能かもしれない。本当の写真好きな人達は仕事にも持ち歩いているようなので、この程度の努力は必要かなとも思う。そういえば子育て時代に子供たちの写真を沢山撮っていた時期は、一眼レフを常時持ち歩いていた。

GRIIIか一眼レフかいう悩みはまずは一眼レフを買うべきと頭が整理できた。また覆る可能性はあるが、ここに書いたことで堂々巡りを避けられるかもしれない。どんな一眼レフを買うかについてはもう少し悩むことになる。

(K)が仕事を辞めた

(K)が仕事を辞めた。仕事の内容がきつすぎてアラカンの体力の限界に近づいていることと、仕事の内容が業界の中でも特殊で本来活かすべき資格に関する作業がほとんどない状況に嫌気がさしたという理由。退職願いを出したが、人手不足の現状なので2月中頃まで最小限でシフトに入ってから辞めることになった。

辞めた後も最小限の中断で続けて働きたくて次の会社とコンタクトを取っていたのだが、その会社からは履歴書も出さない時点で門前払いをくらってしまった。以前、働いていたことがあるのだが、その時に自分のブログで会社の上層部批判をしていたのがばれて注意された経歴があるので、その点でブラックリストに載っていたのかもしれない。その会社は最近も非合理的な社内ルールが漏れて炎上していたので、神経質になっているのかも?

辞めた職場は新店で、最初は新入社員が多数配属されいて、(K)も楽しく働けていたようだが、徐々に人が減って新入社員はいなくなり、ギリギリの人員配置に変わって仕事内容もきつくなっていたらしい。

新店効果に期待して安売り合戦で激しい競争をしているこの業界は、給与も上げられずに人手不足倒産に至るのではないかと思う。過当競争で消耗していく形をなぜ日本企業は好きなのだろうと不思議に思う。

体重が減らなくなった

特に太っているわけではないのだが、内臓脂肪が付きやすい体質で1㎏程度の体重増加で血糖値や肝機能、コレステロールなどの検査結果が悪化する。在宅勤務態勢になる前は、通勤や仕事で8000歩程度の運動量があったので、少し食事を減らすとすぐに1~1.5kg程度の減量ができて、検査結果も改善されていた。

しかし在宅勤務だけの生活をしていると、30分の散歩に出かけても3000歩程度にしかならない。筋トレも続けているが通勤していたころの筋肉量が維持できているかが怪しい状態。食事を少し減らした程度では0.5㎏程度しか減らなくなってしまった。基礎代謝が減っていてより省エネな体になっているということ。この状況は定年退職後に起きる予想はしていたのだが、予想外に早く経験することになった。週末にまとまった運動をする以外に手はなさそう。あるいはジムに通ってみるか?

今年は"歩く"ことにしたので、まずはそこからがんばってみる。

クルマが自由に買えないことに気付く

年末に今後のクルマについていろいろ書いたが、自由にクルマを買うことができないことに気付いてしまった。お金の問題も大きいのだが、意外な方向から制約がかかってしまった。

来年の今頃、84歳になる母が免許更新をきっかけに免許返納することになった。父はすでに返納済みなので母屋のふたりの交通手段が制限される。普段の食品や雑貨の買い物は近所にスーパーやドラッグストアがあるので何とかなりそうだが、公民館での軽スポーツは歩いて行くとそれだけで疲れてしまいそうな微妙な距離だし、通院やちょっとした買い物に行くショッピングセンターとなるとクルマが必須となる。その運転手の役割が回ってくることに気付いたという次第。ふたりを乗せて移動するには、二人乗りのRoadsterや2ドアのJimnyでは具合が悪く、普通のクルマを買わざるを得ない。

運転手役がどの程度の頻度になるかはまだわかっていないが、2か所の通院や公民館の頻度からすると土曜日は確実に潰れそうな感じ。クルマで自由に出かけることのできる時間も半減することになる。クルマについてはとりあえずは母が乗っている軽自動車の残価設定ローンの残りを払って、それを使った運用になりそう。

憂鬱な近未来を見つけてしまったのだが、自分用にクルマを買う前に気付いたのがせめてもの救いだった。

写真を始める

元旦の今年は何をするかの記事で、写真を始めたいがほしいカメラが品薄と書いた。その後も品薄なのだが、それ以前に本当に写真を撮りたいのかという点に自信がなくなっていた。写真が撮りたいのではなく、高性能のカメラを所有したいだけなのではないかという疑問が湧いてきたこと。

それならとスマホカメラでいくつか写真を撮ってみた。結果として、冬枯れた田んぼのさみしい風景とかどんよりと曇る空の暗さとかの表現は難しいことがわかった。おそらくはスマホカメラの開発者の想定外の写真タイプなのだろうし、再現性のある設定調整ができないという点にも問題がある。そういう表現に対応できるのはこういう写真作りも幅広く想定している高性能なカメラなのかもしれないし、高性能カメラでも想定されていない種類の写真で、そういう難しさにこそ写真の楽しさの本質があるのかもしれない。

このテストで自分が何を撮りたいかがわかって、そのためにどんなカメラを準備すべきかが理解できたような気がする。特にデジタルカメラは開発者が想定している範囲から外れるとうまく撮影できなくはずという気付きは重要で、作例写真が自分の撮りたいものになっているかという観点で機材を探し直そうと思う。