ふるきのガベージコレクション2

脳内を通り過ぎたイメージの残骸の記録

体と頭

出社3日目

今日も4時起床で準備開始。前夜の準備から朝の準備まで手順が頭に入って手際よく準備できるようになった。慣れすぎるとトラブルも起きるだろうけどまだしばらく先の話。残る懸案はトイレ問題。朝食を出社後にずらす作戦はあまり効果がなくて、結局家で出てし…

昨日の出社で疲れた理由

昨日の出社で疲れ切った理由を考えてみる。 -- マスクの常時装着による酸欠 -- 花粉症 -- 職場の騒音 -- 運動不足による体力低下 -- 加齢による体力低下 -- 他人がいる環境のストレス -- 上司との疎遠な関係の可視化のストレス -- 在宅勤務以上に人と話さな…

出社2日目

4時に目が覚めてしばらく朦朧とした後そのまま起きた。出社以後、寝起きの疲労感はあるが、30分もすると気にならなくなる。準備は昨日のうちに済ませてあるので弁当を温めてデイパックに詰めたら準備完了。まだ慣れないので何かを忘れているような不安感は若…

出社翌日

朝4時に目が覚めてそのまま起きた。予想通りだが、全身に倦怠感があってなかなかきつい寝起き。でも、2、3分の朦朧から覚めると意外と体は軽く、冬のコートを2枚重ねしている程度の体の重さだった。おそらく本格的な筋肉痛は明日以後に始まるのだろう。昨日…

10か月ぶりの出社

いよいよ出社の日が来た。と言ってもほぼ予想通りで、無難に一日を過ごした。一番の懸案のトイレ問題は、朝食を食べていないにもかかわらず出るというサプライズ。電車の時間に間に合うタイミングだったので事なきを得たが、状況によっては電車を遅らせるな…

出社の準備4

昨日、思いついた朝食を電車か職場で食べる案のシミュレーションを実施。昨日の夕食が軽めだったので6時台はおなかが空いてきつい感じ。慣れてくるかと予想していたが、空腹感は続いている。7時台になっても空腹感は続いたが、心配した便意はない。便意は起…

出社の準備2

今後の出社方針についての上司あてメールの返事が来ないため、電話をかけてみた。会社としては在宅勤務に関する新しいルールを決めようとしているらしく、それが決まる4月上旬までは中途半端な状況になるらしい。在宅勤務が可能とする範囲を狭める方針のよう…

出社の準備2

今後の出社方針についての上司あてメールの返事が来ないため、電話をかけてみた。会社としては在宅勤務に関する新しいルールを決めようとしているらしく、それが決まる4月上旬までは中途半端な状況になるらしい。在宅勤務が可能とする範囲を狭める方針のよう…

出社の準備

昨日の朝、上司に来週から出社を再開する旨のメールを出したが、1日無反応だった。長距離通勤の体力が心配なので週2日から始めたいと書いたあたりが引っかかっているのかもしれない。現実問題として無理をして休むことになるよりはましだと思うのだが、どう…

完全在宅勤務は終わり

昨日、職場の週1回のミーティングで上司から、会社方針としてコロナ感染症対策としての在宅勤務の適用は終わりになるとの話があった。在宅勤務を続けるならば別の理由が必要とのことで、在宅勤務を否定している訳ではないというニュアンスがあった。今のルー…

花粉症がきつい

昨日は花粉症の症状がひどく不調で過ごした。アレジオン20を飲んでいる状態で鼻水ダラダラではないのだが、だるさなどの全身症状が良くなかった。一昨日、山から吹く強風の中図書館まで散歩したのが良くなかった模様。不調が呼び起こしたのか軽微なアカシジ…

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

長い名前の漢方薬を飲み始めた。効能は"体力中程度で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢または下腹部が痛くなりやすいものの諸症"ということで、体の冷え対策の薬。"とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう"という呼び名は袋のかな書きを読んで…

久しぶりの図書館

昨日は良い天気だったので、散歩がてら図書館へ行ってきた。30分弱の道行は風がやや強かったものの冷たさは感じない春の風で、田んぼの中の一本道や図書館の敷地の都市公園のような小道を気持ちよく歩いた。図書館の内部は書架はあまり変わっていなかったが…

口内炎用パッチが効いている

先日貼った口内炎パッチは効果がなかったのだが、理由が2つあったことがわかった。1つ目はステロイド非含有タイプで治す力が低かったこと、もう一つは口内炎が進行途中で傷の形が固まっておらず、適切な場所にパッチを貼れなかったこと。昨日、(K)がステロ…

口内炎がひどい

1週間前ぐらいから口内炎があって、それほどひどくない状態で推移していたのだが、昨日からかなり悪化している。場所は舌の左側の側面で、見た目はそれほど荒れていないのだが、常時鈍い痛みがあり、歯や食べ物が触れると鋭い痛みがある状況。昨日は口内炎用…

還暦

今日は60歳の誕生日、還暦だ。正確には数えで言うのだろうから、正月に過ぎたのかもしれない。若い頃から60歳は引退の年で、引退するものだと思っていたが、定年が延長されたし、世の中の動向も60歳はまだ高齢者でない扱いになっている。自分の感覚でも、能…

日誌書きに疲れてきた

毎日、生活の記録を日誌として書いている。天候や食べたもの、体と頭の調子、運動の状況、仕事の状況、猫の様子、母屋の状況など。エディタの半角80桁の画面で15行分程度の内容。結構、面倒で1日30分程度の時間を使っているが、ほぼ読み返すことはないし、一…

ナンクロ初体験

父がデイサービスを休んでいるため、時間を持て余すだろうと(K)が100均でクロスワードパズルを買ってきた。一つは単語に対する文章のヒントが一つずつついている普通のもので、父と1問一緒に解いてどんなものかを思い出してもらって置いてきた。もう一つは、…

ちょっと疲れているかも

このところ、ブログのネタが尽き気味で父の介護の話以外はやっと書いている感覚になっている。仕事が忙しめなのと、父の問題、次男の車の修理、書けない次男の仕事の話など、いろいろな問題に追われていて、何かに取り組む余裕がない状況。ちょっと休憩する…

Rubyの勉強を再開

年明けからRubyの勉強を始めたのだが、プログラミングの自由度の高さから覚えることが多く、今更、こんな複雑な言語をやる意味はないのではという気分がしてきて中断していた。でも覚えられるから試すのではなく、どんな言語なのかを知りたいから試すのだと…

風邪をひきかけかも

今朝は寒気を感じながら起きた。軽い頭痛もあって頭が重くだるさもある。体温は35.6℃で最近にしては低め。体温調整がうまくいっていないのだろう。仕事のストレスの少ない環境になってからは、風邪を引いてもはっきりとした症状がでなくなった。ストレスが多…

能動的な活動を増やす

スマホもPCもテレビも同じなのだが、読んだり観たりの受け身な活動が大半を占める。それ自体が悪いということはないと思うが、ほどほどにする必要があるかもなと感じている。特に活字を読む作業は膨大な量になっていて、同じ作業の繰返しは脳の活性化という…

体重が減らなくなった

特に太っているわけではないのだが、内臓脂肪が付きやすい体質で1㎏程度の体重増加で血糖値や肝機能、コレステロールなどの検査結果が悪化する。在宅勤務態勢になる前は、通勤や仕事で8000歩程度の運動量があったので、少し食事を減らすとすぐに1~1.5kg程度…

カラオケで脳の活性化

ここ数日で記憶力の低下を痛感する出来事がいくつかあって危機感を感じている。基本的には加齢によるものだと思うが、在宅勤務が続いていてほとんど人と話さない状況は脳にとっての刺激が少なくなり脳の能力低下につながっているような気がする。ということ…

今年は"歩く"ことを見直す

昨日は久しぶりに美術館まで雨の中散歩した。この時期にしては気温が高めで気持ち良く歩けた。リフレッシュ効果もあるし、実世界とのつながりの第一歩という感じがする。今日は何とか出かけたが最近はほとんど出歩かなくなっていて、このままでは基礎体力が…

昨夜の喉詰まり感が悪化

昨夜の就寝中の喉詰まり感は史上最悪だった。午前2時前ぐらいに息苦しくて目覚める。喉に透明な薄いプラスチック板がはまっていてその隙間からようやく息ができているような感覚。仰向けになると調子が悪く、うつ伏せになるがそれでも症状は収まらない。体を…

手指が荒れる

この冬は手指が荒れて困っている。最初は右手の中指の付け根の甲側がカサカサになり、続いて左手の中指から小指の付け根の甲の部分、さらに右手の人差し指や中指の指先がガサガサになってきて、昨日は親指の第1関節の側面にあかぎれができてしまった。薬に詳…

ゴロ寝しない生活

今年に入ってから、ゴロ寝をしない生活始めた。正確には就寝時以外はベッドに横にならない生活。ベッドを見たら横になりたくなるタイプで、平日は眠ってはいないが合計で1hぐらい、休日なら昼寝を含めて2-3hぐらいは眠ってはいた。それをやめてみると、まだ2…

連休中も筋トレを続ける

仕事のある平日は、筋トレをしている。スクワットと腹筋と腕立てを15回1セットに休憩30秒をはさんで3セットずつを午前と午後なので合計90回ずつをこなしている。ずっと座っているのは体に良くないというので、歩くきっかけという意味もある。正しく動けてい…

インフルエンザワクチンをどうするか

10月末に新型コロナ用ワクチン4回目の接種を受けた後3時間ほどして胸の圧迫感を感じるという事件があった。その圧迫感はもしかしたら死ぬかもと思わせる不気味なものだった。その後、胸の圧迫感が断続的に続いていたが、直近10日程は感じなくなってようやく…