PC・ガジェット
昔のgnome-terminalには、ウインドウタイトルに現在のパスなどを表示する機能があってウインドウの切替え時の内容確認に使っていた。いつの間にかその機能が廃止されていて、ジャンプリスト中のウインドウ名がすべて"Terminal"というひどいことになっていた…
ソースコードを読んでみる件は、fcitx、mozcともに大規模なアプリケーションなので、難易度が高いだろうと予測して、その2つをつなぐ、fcitx-mozcのコードから始めることにした。 しかし、apt sourceでは登録されていないので代わりにmozcが表示される状態で…
Crostiniでのfcitxの問題について、技術的ではない試行錯誤を続けてきたが、fcitxはオープンソースの製品なのだから、内容を読んでみたら解決策が見つかるかもしれないという当たり前のことに気づいた。 Gentooをやっていた10年ぐらい前は気軽にソースコード…
ChromeookのLinux環境であるCrostiniを試している。先週に一旦、あきらめかけたがやっぱりあきらめきれずに試行錯誤を続けてみた。 前回は突然fcitxが起動しなくなったところで終わっていたが、昨日はxfce4-terminalを使ったり、LANG環境変数の設定を変えて…
ChromebookのLinux環境であるCrostiniの評価をして、使えないとの結論になったのだが、なかなかあきらめられないでいた。 Crostini自体の"ターミナル"アプリを使うのではなく、gnome-terminalをインストールすることでコンソール版Vimが使えるのではというア…
1年ぐらい前に2/3まで読み終えて中断した実践Vimを読み直している。前回はVimに慣れておらず、それぞれのノウハウの何がうれしいのかが今一つ理解できていなかったが、最近になってようやくノウハウが必要な感覚になってきた。今年の目標はVimのソースコード…
現在のアクセスポイントは、もう何年使っているかわからない状態で、耐久性が限界に来ている可能性がある。突然の故障で混乱することは避けたいので、現行機が動いている今のうちに更新することにした。 家自体は平屋で広くはないのだが、軽量鉄骨造りなので…
Ubuntu上のgVimでの入力文字揺れ問題解決のヒントがないかと、GitHubを見に行った。素人がちょっと眺めただけで解決するわけがないので、直接得るものはない。 ソースコードのページには動作の簡単な解説があって、読んでみようかと思わせるし、Vimで読む読…
この前の連休にOSSへのバグレポートを3件やってみた。 ・WindowsTerminalでのIME入力中文字列の背景色が透明であるため重なって読めない・UbuntuのgVimのIME変換中文字列が1/3行程度低く表示される・Windows版Emacsのoutline-modeの変数outline-regexpがWind…
ChromebookのLinux環境であるCrostiniを試している。今日までの結論は使えないという残念な結果。 問題は日本語。Crostiniでは使い慣れたLinux系エディタを使うことが一つの目的なのだが、細かい問題がいろいろあって、常用したいと思わせるものが見つからな…
Chromebook C302CAが不調、以下の不具合が発生。OSの問題なのかハードウェアの問題なのかの切り分けができていない。 -- 検索キー(実体は左ctrl)を押してもラウンチャが起動しない -- ブラウザ全画面時に上端にカーソルを移動してもタブが表示されない→ Powe…